0-2.なぜ瞑想をやるのか
※本ブログはseesaaブログで公開してきたものに修正をかけたものです
0.プレクシャ瞑想教室のねらい
0-2.なぜ瞑想をやるのか |
昨今瞑想は流行っているようです。
私のところにも企業へ導入しようと相談が入ったこともあります。確かに瞑想には精神の安定や身体の安らぎといったもの、人間関係の改善、そこから仕事の効率がよくなったり日常生活が楽になったりと、単に体感的なだけでなく数値化できるレベルでの実利面があります。
ですから、瞑想をやる理由の一つとして、目的は人それぞれでしょうが、健康効果や社会生活など実際的なメリットがあるということが挙げられると思います。
確かに実際的なメリットも日常生活を送るうえで大切です。ですが、どうせ瞑想をやるならばもう一歩奥に踏み込んで、瞑想が本来目指している冥想についても想いを寄せてほしいと思います。
端的に言えば、真の意味で幸せになることが瞑想の大きな目的だと思います。瞑想が本来目指しているものは、絶えることのないずっと続く幸福ですから、これは各人にとっても社会にとっても生きとし生けるものにとっても根源的に望んでいて目指しているものなのではないでしょうか。
<なぜ瞑想をやるのか>~本講座のねらい~ 本当の幸福・よろこびへ近づくため⇒そのための技法習得とそれを支える哲学の理解 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~ 文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom
https://www.fukuyogamedita.com/
SNS
Facebook pageFacebookTwitterInstagramYouTube(メイン:プレクシャ瞑想の解説などが中心)Youtube(サブ:ヨガや瞑想を絡めた雑談などが中心)
コメント
コメントを投稿