1-1.哲学:プレクシャ瞑想とは?

1-1.哲学:プレクシャ瞑想とは?.jpg

※本ブログはseesaaブログで公開してきたものに修正をかけたものです



1.プレクシャ瞑想とは?

<ねらい>

  • プレクシャ瞑想とはどのような瞑想なのかということを学ぶ(☞1-1.)
  • 第1段階にあたるカヨーウッサグ(身体の完全リラクゼーション、肉体と意識の分離)を修得し、心身の健康を獲得し、肉体のウソと真実の魂に気づけるようにしていく(☞1-2.1-3.)



Q.次の空欄に当てはまる言葉を答えて下さい

 プレクシャ瞑想は今から約(A:    )年前に、ブッダの時代からインドに伝わる古代瞑想法を、アチャーリヤ・トゥルシー師とアチャーリヤ・マハープラギャ師が、宗派に伝わる(B:    )とともに(C:    )の知見を取り入れて現代的に再構築した、古くて新しい瞑想法です。『プレクシャ』はサンスクリット語でPra+iksha=Prekshaで、その意味は(D:    )を交えずにただ深く(E:  ・   )することを意味します。(E:  ・   )する対象は(F:    )です。


1-1.プレクシャ瞑想とは?


 プレクシャ瞑想(プレクシャ・メディテーション・プレクシャ、ディヤーナ、知覚瞑想)は、今から約2,600年前、ブッダの時代からインドに伝わる古代瞑想法を、やはり仏教と同じ時代から存在し受け継がれている古代宗教ジャイナ教(テーラパンタ派)の最高指導者であったアチャーリヤ・トゥルシー師とアチャーリヤ・マハープラギャ師が、宗派に伝わる精神哲学とともに最新科学の知見を採り入れ現代的に再構築した、古くて新しい瞑想法です。

トゥルシー師t.jpg

アチャーリヤ・トゥルシー師

マハープラギャ師t.jpg

アチャーリヤ・マハープラギャ師

 「プレクシャ(Preksha=Pra+iksha)」とは、サンスクリット語で好き嫌いを交えずにただ深く観察し、知覚することを意味します。観察・知覚する対象は自分自身です。心と体の動きを断ち、自分自身の内面に意識を集中すること(メディテーション=瞑想)によって、ストレスや不安定な精神状態が解消され、心身が健やかに維持されます(=自分が自分の医者になる)。

 さらに、プレクシャ・メディテーションを継続的に実践すると、自己を客観的に認識する能力が開発され、行動の変化や人格の発展がもたらされます。プレクシャ・メディテーションは本来の自分を取り戻し、それをより純粋なものにしていくための大変高度な実践テクニックです。


The Answer to the Q.次の空欄に当てはまる言葉を答えて下さい

 プレクシャ瞑想は今から約(A:2,600)年前の古代瞑想法を、アチャーリヤ・トゥルシー師とアチャーリヤ・マハープラギャ師が、宗派に伝わる(B:精神哲学)とともに(C:最新科学)の知見を取り入れて現代的に再構築した、古くて新しい瞑想法です。『プレクシャ』はサンスクリット語でPra+iksha=Prekshaで、その意味は(D:好き嫌い)を交えずにただ深く(E:観察・知覚)することを意味します。(E:観察・知覚)する対象は(F:自分自身)です。





※本ブログはプレクシャ瞑想を実践するためのブログなので、哲学や歴史を中心にもっと知りたい方は以下書籍等を参照したり坂本師指導のクラスや合宿などにご参加ください。






+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~ 文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom

https://www.fukuyogamedita.com/
Screenshot_20210521-135329.png

SNS

Facebook page
Facebook
Twitter
Instagram
YouTube(メイン:プレクシャ瞑想の解説などが中心)
Youtube(サブ:ヨガや瞑想を絡めた雑談などが中心)







コメント

このブログの人気の投稿

〈P.M.Sum12〉第12講:技法実践例—4ステップ瞑想

〈P.M.Sum12〉第11講:第8技法—マントラメディテーション

〈P.M.Sum12〉第2講:プレクシャ瞑想の基本構成