1-3.実習:カヨーウッサグ(1)~実習の手順~

1-3.実習:カヨーウッサグ(1).jpg

※本ブログはseesaaブログで公開してきたものに修正をかけたものです



1.プレクシャ瞑想とは?

<ねらい>

  • プレクシャ瞑想とはどのような瞑想なのかということを学ぶ(☞1-1.)
  • 第1段階にあたるカヨーウッサグ(身体の完全リラクゼーション、肉体と意識の分離)を修得し、心身の健康を獲得し、肉体のウソと真実の魂に気づけるようにしていく(☞1-2.1-3.)


Q.次の空欄に当てはまる言葉を答えて下さい

<実習のポイントと流れ>

  • ポイント

 身体の各部位を順次知覚していく。各部位に心の中で「(A.     )」と暗示をかけるように3回呼びかけ、完全にリラックスしたと観じる。

  • 基本的な流れ

 (B. ・  )をリラックスさせる⇒(C. ・  )をリラックスさせる⇒(D. ・  )をリラックスさせる⇒(E.  ・  ・  )をリラックスさせる⇒(F.    )をリラックスさせる。



1-3.実習:カヨーウッサグとは?(1)~実習の手順~


各部位への意識の向け方は各自の状況や確保できる時間等に合わせて柔軟にやり方を工夫できます。ここでは、忙しい方でも日常に取り入れてほしいと願い、大雑把な手順で解説させていただきます。お時間のある方は、指1本を観じて心の中で「リラ~ックス」と呼びかけるなど、部位を細かく区切ってひとつひとつを丁寧に感じ・観じるやり方で取り組んでみてください。
カヨーウッサグ手順.jpg

座法と開始のマントラ

①瞑想座法(足を痛めている人は椅子に座って)で目をつむり、

●アラハンのマントラ⇒●マハープラナドゥニ⇒●宣言のマントラ⇒●決心のマントラと唱える



足・脚のリラクゼーション

②右足の指先から右脚の付け根・お尻に意識を向けて感覚を観じる。

③右足・脚全体に向かって、心の中で暗示をかけるように「リラ~ックス」と3回呼びかける。

④右足・脚が完全にリラックスしたしたと観じる。

左足・脚も同様に行う。

★時間が十分に取れるときは、●足指の第1指⇒第2…第5指…足底⇒足の甲⇒足首…足首・膝間の前側⇒外側⇒裏側⇒内側…太ももの前側…内側⇒太もも内部…などと、もっと細かい部位を観じるやり方をしてもよい。



手・腕のリラクゼーション

⑤右手の指先から腕の付け根にかけて、意識を向けて感覚を観じる。

⑥右手の指先から腕の付け根に向かって、心の中で暗示をかけるように「リラ~ックス」と3回呼びかける。

⑦右手・腕が完全にリラックスしたと観じる。

左手・腕も同様に行う。



胴体のリラクゼーション

⑧お腹周り腰回り、内側の内臓に意識を向けて感覚を観じる。

⑨お腹周り腰回り内臓に向かって、心の中で暗示をかけるように「リラ~ックス」と3回呼びかける。

⑩お腹周り腰回り内臓が完全にリラックスしたと観じる。

胸周り背中周りと内部の内臓も同様に行う。



首・顔・頭のリラクゼーション

⑪首回り・首の内部に意識を向けて感覚を観じる。

⑫顔全体(各部位とその内部)・頭皮全体・脳全体も同様に意識を向けて感覚を観じる。

⑬首回り・首の内部・顔全体(各部位とその内部)・頭皮全体・脳全体に向かって、心の中で暗示をかけるように「リラ~ックス」と3回呼びかける。

⑭首回り・首の内部・顔全体(各部位とその内部)・頭皮全体・脳全体が完全にリラックスしたと観じる。



全身のリラクゼーション

⑮最後に足の指先や手の指先から頭のてっぺんまで全身に意識を向けて感覚を観じる。

⑯全身に向かって、心の中で暗示をかけるように「リラ~ックス」と3回呼びかける。

⑰全身が完全にリラックスしたと観じる。



終わりのマントラ等

⑱終わりのマントラを唱える

⑲シャラナンスートラを唱える

⑳両掌をこすり合わせて、その手を目に当てる。このとき、手から流れてくるヒーリングエネルギーを感じ・観じる。

㉑数回軽く瞬きをしたら、ゆっくりと両手を胸の前に下ろして合掌。

㉒ヴァンダナのポーズをして、再び合掌し終わる。






Q.次の空欄に当てはまる言葉を答えて下さい

<実習のポイントと流れ>

  • ポイント

 身体の各部位を順次知覚していく。各部位に心の中で「(A.リラ~ックス)」と暗示をかけるように3回呼びかけ、完全にリラックスしたと観じる。

  • 基本的な流れ

 (B.足・脚)をリラックスさせる⇒(C.手・腕)をリラックスさせる⇒(D. 胴体・内臓)をリラックスさせる⇒(E.首・顔・頭)をリラックスさせる⇒(F.全身)をリラックスさせる。





〈cf.動画:福元朗のプレクシャ瞑想入門12講〉※cf.は『参照してください』の意味で、ラテン語のconferからきています。



※本ブログはプレクシャ瞑想を実践するためのブログなので、哲学や歴史を中心にもっと知りたい方は以下書籍等を参照したり坂本師指導のクラスや合宿などにご参加ください。





+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~ 文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom

https://www.fukuyogamedita.com/
Screenshot_20210521-135329.png

SNS

Facebook page
Facebook
Twitter
Instagram
YouTube(メイン:プレクシャ瞑想の解説などが中心)
Youtube(サブ:ヨガや瞑想を絡めた雑談などが中心)










コメント

このブログの人気の投稿

〈P.M.Sum12〉第12講:技法実践例—4ステップ瞑想

〈P.M.Sum12〉第11講:第8技法—マントラメディテーション

〈P.M.Sum12〉第2講:プレクシャ瞑想の基本構成